こんにちは。
最近はちょっと暖かいですが、また気温は下がってくるようで・・・防寒対策にまだまだ油断はできませんね。
今回はお客様でも気にしている方が多かった「腰周りのお肉」について。
ボトムスもローライズ仕様のが多くなっています。そこにお肉が乗ると悲しくなります。
なぜ、腰周りにお肉がつくのか?
1.姿勢が悪い
猫背や反り腰は腹筋や背筋の筋肉の緊張が少ない姿勢なので、
姿勢が悪い状態だと筋肉が衰え代わりに脂肪が蓄積されやすくなります。
2.股関節周りが固い
股関節というのは、脚を前後左右自由に動かすために可動域がとても広い関節です。可動域が広いという事は動員されている筋肉も多いということだったりします。つまり、股関節が柔軟性に欠ける=動員される筋肉も少ないということ。
そして股関節は腰やお腹に近い関節なので、当然股関節の動きは腰やお腹に影響を与えます。股関節の動きが少なくなると腰やお腹周りの筋肉の動きも少なくなるという事です。
そのため、股関節の動きがより大きく出来るように股関節周りを柔らかく保つ必要があるんですね。
3.腰周りが冷えてる
腰周りにはいくつもの筋肉はありますが、筋肉そのものが比較的薄く、冷えやすいです。そして冷えていると脂肪が固まりやすく代謝が悪くなるので、余計に腰周りに脂肪が蓄積されていきます。
なので、腰周りを冷やさないように温めるようにハラマキやホッカイロを活用したり、ヨガやピラティスなど腰周りの筋肉を使ったり伸ばすようなエクササイズを取り入れて腰周りの筋肉を活動させて冷やさないようにしましょう。
ご予約はこちら
投稿者プロフィール

最新の投稿
クラーレのお店情報2021.01.171月18日(月)から営業再開します!
クラーレのお店情報2021.01.012021年の始まりです
クラーレのお店情報2020.12.10【更新】12月13日まで営業自粛いたします
クラーレのお店情報2020.11.13ドンピシャ&状態緩和!?ヒーリング受けてみたら・・・
この記事へのコメントはありません。