こんにちは。
今日は晴れていいお天気ですが、明日からはお天気が崩れて来週は☔マークが多いようです。
ようやく梅雨らしくなってきた感じですね。
梅雨になると無性に本が読みたくなります。
スポーツクラブのインストラクターや柔道整復師の資格を持っているという事で、
「スポーツ系の学科卒業とかですか?」
と聞かれることがありますが
文学部の国文学科卒です!!
コッテコテの文系です!!!
小学生の頃から大学は奈良か京都が良い!って思ってましたし
高校の頃に奈良に講義を受けてみたいと思う大学の助教授を見つけ
奈良の大学に行き、卒論は万葉集に関するものでした。
博物館学芸員資格も持っています。資格取得の実習は春日大社でしたね~(*^-^*)
なので、本好きです📚
東野圭吾さんや百田尚樹さんなどの現代文芸本も好きですが
井伏鱒二、坂口安吾あたりも好き💛
源氏物語や枕草子、御伽草子、徒然草などの古典も好きです。
特に古典は、学校の授業で取り上げられているところ以外が
割と面白いんです。
なんか、古典絵本みたいのがあっても良いんじゃない?って思えるような内容もありますよ。
例えば徒然草には
宴会で調子に乗った坊さんが、鼎(3本脚のついた鍋?壺?みたいなもの)を頭に被ったら取れなくなっちゃって、てんやわんやで宴会も白けちゃって、鼎が頭から外れた坊さんは体調崩して寝込んだ話とか。
→ 調子に乗りすぎると痛い目にあうよ って教訓?
あと、源氏物語の作者、紫式部は有名ですが、「今鏡」や「雨月物語」の冒頭に「紫式部は地獄に落ちた」というような下りがあるのはご存知ですか?結構有名な話だと思ってたんですが、知らない人は知らないそうですね。
地獄に落ちてしまった罪は「妄語戒」
源氏物語を書いたけど、それはフィクション。作り話。嘘の話。嘘を書いたな!→妄語
源氏物語は光源氏や(一応)息子の薫を取り巻く女性たちとの赤裸々愛憎、無常ストーリーで、読者である当時の女性たちの心を惑わしたな!?
という事だそうです。
また、この紫式部を地獄から救おうと、小野篁(生者なのに、夜な夜な井戸を通じて地獄に行き、閻魔大王の補佐をしていたという伝説のある人。でも、紫式部の時代には亡くなってます。)が働きかけたという話もあったりします。
源氏物語は歴史的に価値のあるものですが、現代人の感覚で読むと
光源氏 ひどすぎる
の一言で尽きちゃいますね(;^ω^)
浮気や不倫しまくって、無常を感じるとか・・・描写や和歌は良いとしても内容が・・・ってドン引き。
あと、面白かったのが、中国古典ですが
西遊記
超ポピュラーな話ですが、絵本でも漫画でもドラマや映画でもない
原作の西遊記は読んだことはありますか?
原作と言っても岩波文庫の翻訳版ですが、読みましたよ~大学時代に。
全10巻!!
凄く読みやすかったです。
そして、読み終わった時に思うんです。
西遊記の一番のしっかり者は孫悟空。
一番足手まといのトラブルメーカーは玄奘三蔵。
玄奘三蔵は
「お前はスーパーマリオのピーチ姫か!?」
と言いたくなるほど
毎回さらわれるし、騙されまくります。
その都度、孫悟空に
「だから言ったでしょう!」
「あれは妖怪です!なぜ信じてくれないんですか!」
と怒られます。
「慈悲の心で他人を許し、信じるのが私の務め」
みたいな雰囲気を醸し出していますが、
「学習能力がないだけなんじゃ・・・。」
と思わずにはいられません。孫悟空がいたたまれない・・・。
なんか、古典文学の事思い出してブログ書いてたら楽しくなってきた・・・💛
明後日の定休日は本読も📚
ダイエットの基本を理解して、それを実践して確実にきれいに痩せたい人はチェケラー★
ブログランキング参加中!画像をポチっとお願いしまーす!
↓↓↓LINE登録でお問合せ、予約が簡単に。
ご予約はこちら
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- クラーレのお店情報2024年12月30日今年もありがとうございました!
- クラーレのお店情報2024年11月18日ちょっと早めの年末キャンペーン&12月定休日
- クラーレのお店情報2024年10月30日11月キャンペーン&定休日
- クラーレのお店情報2024年10月29日【11月限定】ご新規様紹介無しで来店OK!
この記事へのコメントはありません。